レシピ用の「料理の手順の撮影」に威力を発揮! レシピメモをScanSnapSV600で作ってみた。

パパです。
連休なのでScanSnap SV600を自宅へ持ち帰りました。
年末年始の帰省用にムスメの絵本をスキャンしたり、パパも切り取ることもできず放置したままになっていたレシピ本をスキャンしたりと思ったとおりの活躍を見せるSV600くん。ですが・・パパにはどうしてもやってみたいことがありました。

それはSV600で料理の手順などを記録する「レシピメモ」を作るということ。今では800ほどのレシピが保存されているパパのEvernoteですが、やはり使っていて役立つな〜と感じるのは「自分で作った時の記録が追加されているレシピ」なのです。そのためには料理の途中で画像の撮影をするのがイチバンなんですが、料理をしながら撮影するってのは・・なかなか手間のかかる作業です。何より手が濡れているor汚れていることが多い。

で、SV600ならボタンさえビニールでもかぶせてしまえば押すだけでドンドン途中経過が撮影できるのでは?という期待があったわけです。セッティングはこんな感じ。



やはり違和感を感じます。が、言うほどジャマではありません。この状態でスキャンボタンを押すとちょうどまな板の端っこ一杯までがスキャニングされます。スキャニング後に範囲指定をすればこんな感じの画像に。


そうか。パパは「丸いまな板」なんぞ使ってるから範囲指定が必要なのかと反省し、普通のまな板を使ったところしっかり自動で長方形に切り抜いた画像を保存してくれます!バットに入れた材料もこのとおり。

なかなか行けそうな気がしてきました。
それではパパの「キャベツとアンチョビのパスタ」まずは完成したレシピからご覧ください (゚∇^d) グッ!!


「キャベツとアンチョビのパスタ」

<材料>  3人分

パスタ(ディチェコNo.11 9分茹でのもの)・・・240g
キャベツ・・・5~6枚(小さめにちぎる)
アンチョビ(フィレ)・・・3~4枚
ニンニク・・・みじん切り1~2かけ分(大さじ1強)

オリーブ油・・・適量

(トッピング)

から炒りしたパン粉・・・適量


大きめの鍋にお湯を沸かしてパスタを茹でます。
パスタを茹でる時の塩の量はお湯3リットルに対して塩大さじ2
パスタがモチモチになり、茹で汁を調味に使うための大切な濃度です。
(パスタは鍋に入れたら最初にさっとかき混ぜるだけ。混ぜすぎると表面のざらざらが流れてしまい、パスタソースに絡みにくくなります。同じ理由でグラグラと沸騰させすぎるのも避けましょう。フタをして静かにフツフツと沸いている状態で茹でます。フタは水が蒸発して塩分濃度が濃くなるのを防ぎます。)

キャベツは適当な大きさに手でちぎります。


アンチョビはこのくらい。


包丁で叩きます。今日使ったアンチョビは瓶詰めのもの。ゆめタウンで358円。


フライパンにオリーブオイル(大さじ2くらい)を入れ、刻んだニンニク、アンチョビを入れて弱火にかけます。


これくらいまで炒められたら、パスタの茹で汁をオタマで1杯分ほどフライパンへ加えます。


茹で汁を加えたら少し煮詰めて待機。麺の茹で上りを待ちます。
麺が茹で上る2分前にキャベツを麺を茹でている鍋に投入します。

茹で汁を加えた状態がこちら。
この後、パスタとキャベツをここに入れますが、パスタを入れる直前にはフライパンをよく揺すって「乳化」させてから入れます。分離しているドレッシングを振るイメージです。菜箸などで混ぜても構いません。この「乳化」ができていなければオイルべとべとの残念パスタになってしまいます Σ( ̄□ ̄; ) ガーン
下の写真はオイルが外側に輪を作っている「まだ分離している状態」ですね。



手があいていれば平行して、無理なら先にこの作業が必要ですが・・パン粉をから煎りします。
フライパンにパン粉を入れて炒めるだけ。

3分ほど炒めるとこうなります。
これは、トッピングで上から振りかけますが、どうしても絡みにくいオイルベースのソースをうまく吸収してパスタと一緒に食べやすくしてくれるのと、ちょっとした食感のアクセントが生まれます。


パスタが茹で上ったらキャベツと一緒にザルにあげ、水気を良く切ってからフライパンへ。


ソースをからめたら塩・コショウで味を整えて完成です。
盛りつけた後に上からパン粉を炒めたものをトッピングします。



いかがでしょうか!
これ、完成画像以外はScanSnap SV600で撮影した画像です(まな板のキャベツとアンチョビ画像以外は撮影後に範囲指定をして切り出しという手作業を行いました)料理の手順紹介のための画像と思えばコレで十分ですね〜そして何より驚くことに、全ての画像が「撮り直しなし」の一発OKレベルでスキャンされること。確かに手ぶれはないだろうし、フラッシュでもないので写り方が・・なんてことが起こりにくいのかもしれません。料理の手をあまりストップせずに手順の記録をする上ではスゴく使えるツールだと感じました。
クックパッドなどでも「手順」が詳しく説明されたレシピは人気が高いようですが、そういった使い方への可能性も感じたScanSnap SV600でのレシピメモ作製でした。


「霧島20度」20度の焼酎のものがたり

パパです。
お酒が好きなパパですが。よく飲むのはビールと焼酎。今日はその焼酎についてのお話を少々。かれこれ10数年前に社会人1年目からしばらくの期間を宮崎市で過ごしたパパ。その影響もあってか一番好きな焼酎は?と聞かれると「霧島」と即答します。ただ、一般的に言う霧島は「黒霧島」を指すことが多く、それも25度のものがほとんどです。
パパの愛する「霧島」とは「黒霧島」でなく「ただの霧島」それも「25度でなく20度」の「キリシマ」なのです。こう書くと何だか珍しい焼酎を好きな変わった人のように思われそうですが、パパが新入社員時代を過ごしたころの宮崎では霧島と言えば、この「20度の黒じゃない霧島」しか存在していませんでした。
で、最近興味が出たので調べたところ、黒霧島は平成10年に販売を開始したブランドだそうで、当時大きく出荷数で水をあけられていた麦焼酎に追随するため、黒麹で仕込み、独特の香りを抑えた商品として主に大都市圏へ向け出荷されたようです。
パパが入社したのは平成9年ですので記憶は正しかったことになります。
現在では「黒霧島」と区別するために「白霧島・・略してシロキリ」なんて呼ぶこともありますが、パパ的には「霧島」と呼びたい。


では「20度」というのは何だ?というところには全く別のストーリーがあります。

20度の焼酎の誕生の物語は「終戦直後の混乱期の宮崎」からスタートします。終戦を迎えた昭和20年の8月、そこから始まる混乱期に宮崎県へ多くの移住者が辿り着きます。その多くは「奄美大島」や「沖縄」を離れてきた人々で。薩摩藩による琉球支配の歴史などもあり、鹿児島側でなく宮崎県を目指す人々が多かったと言われています。温暖で自然が豊かで食べ物が豊富だとのウワサで宮崎の地を目指した移民たちですが、宮崎での暮らしは決して豊かなものではなかったそうです。移民たちは集落を形成し生きるための道を模索しました。そこで生まれたのが「密造酒作り」だったのです。

島での暮らしで身に付けていた「でんぷん」の精製技法を活かし移民たちは「密造酒」を作ります。そして持ち前の行動力で宮崎県全域、そして大分県や鹿児島県の一部へも販売網を拡大して行きました。
当時の日本にとって「酒税」は貴重な税収のひとつで、国としてもこの「密造酒」を放置しておくことはできず、何度もガサ入れを繰り返しますが、イタチごっこの状態で消費者にも値段の安さなどで支持されつつある「密造酒」を排除することはできませんでした。

そこで、国税局は思い切った政策を決定します。それまで25度以上の酒に対して課していた税率の最低ラインを20度に下げ、宮崎県の蔵元にのみ20度の焼酎を販売することを許可したのです。「密造酒」は安さのため人気を得ていましたが、やはり設備などの制限もあり、その度数は20度程度だったと言われています。そこへ言わば「メーカー製」の20度の焼酎が、密造酒と同等のレベルの価格で登場したのです。
この勝負の結果は明白でした。こうして密造酒は宮崎から姿を消したのです。ただ、密造酒を作って生計を立てていた人々のため、染め物など彼らの技術で行うことのできる新たな産業への就業支援を行ったという暖かい話しもあるようです。

こうして宮崎県と大分県の一部では「20度の焼酎」が定着し、もともと「水割り」など「割って」飲む習慣の少なかった宮崎で現在に至るまで受け継がれているというお話です。
パパの好きな「霧島・20度」は霧島裂罅水(きりしまれっかすい)とよばれる湧き水で作られています。この水は適度なミネラル分と炭酸ガスを含む「焼酎づくり」に最適とも言えるまろやかな水だそうです。20度の焼酎もボトル詰めの前の段階までは25度の焼酎と同じです。最後に水を加えて20度の焼酎として出荷されるのですが、当然そこで加える水も「霧島裂罅水」です。適度な度数まで仕込みに使った水で割られた霧島20度のロックがウマくないわけがありません。


もう飲みたくて限界なのでこの辺で。

霧島裂罅水(霧島酒造ホームページより)

非破壊スキャナScanSnapSV600イイじゃないか!ホントの押すだけスキャンは超ベンリだ!

パパです。
ScanSnapアンバサダーに任命いただいたこともあり、非破壊スキャナScanSnapSV600を使ってみる機会をいただきました。すでにパパのデスクにはScanSnap EvernoteEditionくんが鎮座しており、ひらくPCバッグ (・∀・)イイ!!もデスク上が定位置となっているため、少しずつ全体をつめながらこんな感じの配置に収まりました。
しばらくオフィスで使ってみて、その後は自宅で絵本のスキャンや子どもの描いた絵のスキャンなんかに使いたいな〜と思っており、どちらかと言うとオフィスでの利用シーンはもうひとつイメージがわかない状況での利用スタートです。

利用イメージがもうひとつはっきりしていない理由の1つが「黒いマット」です。SV600には黒色のマットが同梱されていて、スキャンしたい対象物はその上に置いてスキャンするのがフツー。という感じ。デスク上に常時あのマットを敷いておくことは現実的でなく、マットを出してSV600でスキャンするくらいなら、S1100やEvernoteEditionやCamiAppを利用した方が早いだろうな〜というのがパパのイメージでした。

パパの仕事では図面や資料に赤ペンで訂正を入れて作業指示をする場面が存在します。また、この画像の右隣にいるメンバーとレポート用紙を挟んで手書きをしながら何かをディスカッションする場面もあります。

こんな感じですね。SV600の前で赤ペンでバーッと記入。で、赤ペンだけよけてこの状態でスキャンボタンを押した結果は・・・



おい!やるじゃないか!!SV600くん(ここからクン付け)
なかなか微妙なベージュかグレーかのデスクの上の、しかも微妙な位置に微妙な角度で置かれたA4よりちょい大きな図面をキレイに読み取ってる。黒マットいらないじゃん。ということで、色んなものを斜めにしたり端っこギリギリに置いたりして実験するのだけどちゃんと読む読む。これなら打合せしてその時のメモをポンと読んでデータ化ってのが本当に無理なく簡単にできちゃう。いやいやいやいや使えるじゃん!


ボタン押すだけなので、これまでみたいに「紙をスキャナにセット」って行為がいらない。これまでのScanSnapシリーズも「押すだけ!ワンプッシュ!」みたいなことを言ってたけど、この子を使ってわかったこと「アレはウソだ」(笑)「紙をセットしてワンプッシュ!」じゃないか Σ( ̄□ ̄; ) ガーン
もうこれね、ダイヤルの黒電話がプッシュホンに変わった時のあの感動です。もしくはMTのクルマ散々乗ったあとに初めて乗ったAT車。30歳以下の人には何が起こったかわからない今の例え話の「現代版」と呼べるくらいスゴい!そのまま読めちゃうSV600くん。非破壊よりむしろそのことに感激しました。調子にノってお弁当食べながらボタン押したらお弁当もこのとおり。


フラッシュ撮影するよりも影ができにくい仕組みだからか、何だか上手に撮れてしまうんですね。これね、キャラ弁作って撮影してる人はゼッタイに買いですよ。納得いく写真撮るまでにかなりの枚数撮り直すんですよね〜。あとクックパッドやブログにレシピをアップしてる人。レシピ界で人気を得るには「途中の行程」の画像の撮影が欠かせないのだけど・・料理しながらのデジカメ撮影がどれほど手間か (*゚ο゚)! でもSV600くんならボタンのとこにラップでもしておけば料理中の汚れた手でもバンバン途中の作業行程が撮れちゃいますね。



いや〜思わぬ性能に大興奮のパパですが、こうなると問題は「オフィスでも家でも使いたい」ってこと。さーて。どうするかな〜 (-ω-; ムム…


パパがやってるCamiAppとScanSnapの使い分け(゚_゚)フムフム…


パパです。
CamiAppアンバサダーとScanSnapアンバサダーという2つのアンバサダーに就任し、それぞれの便利な使い方などを皆さんにお知らせしたいと思いブログをアップしていますが、この2つの商品ってどちらも「紙を電子化する」ツールです。どのような使い分けをしたら快適に使えるのか、パパの使い分け事例を書いてみようと思います。

この記事を書くにあたってタブレットを眺めていて気付いたことがあるので、まずはそこから。パパは料理をする機会も多いので「タイマー機能」をよく使います。で、パパのキッチンツール「防水タブレット」にはこんなウィジェットが並べてあります。同じようなタイマーですが、カウントダウンするよくあるキッチンタイマーと、もう一方は経過時間を計るために時間が進んでいくタイプのタイマーです。

どちらも同じ「時間を計る」もので、どちらか片方だけでもどうにかなるんですが、やはりそれぞれ長所があり、使い分けた方がより便利な使い方ができます。今日のテーマ「CamiAppとScansnapの使いこなし」も同じような感じだな~というパパの発見でした。

ここからは具体的なシーンと、パパが使うツールと、その理由を並べてみます。

シーン1:お買い物メモ
次の週末に買い物に行ったときに買うものリストです。パパ家ではCamiAppのメモ帳がリビングに設置してあって、そこに気が付いた度に書き足しています。基本的には買い物へ出かける直前にメモを撮影して持ち出しています。一応メモそのものも持って行くので、基本的には保存しなくてもイイ感じもしますが、以前のお買い物メモが見たいシーンが買い物中に時々発生しました。例えば・・特売で「柔軟剤」がスゴく安いけど、前回買ったのはいつ頃だっけ?など、買い物に行った先で思いつくケースです。過去のメモを見返すことは無駄な買い物を減らすことにもつながり、非常に役に立つことが分かりました。こういう時のため、今ではEvernoteに「買い物メモ」として保存しています。
このシーンではCamiAppが便利です。そもそもメモをCamiApp対応のものにするのはカンタンですし、撮影後にスマートフォンへの保存と、Evernoteへの保存を瞬時に終わらせてくれるCamiAppアプリは手放せません!しかも、パパの場合には「プライベート用」のノートブックに「お買い物」というタグを付けて保存してくれる設定にしているので、Evernote側での整理の手間も不要です。いや〜CamiAppホントに使えます(゚∇^d) グッ!!

シーン2:家庭に届く様々な領収書などの書類たち
毎日帰宅してポストをのぞくと色んなものが投函されています。ほとんどはチラシなどで捨ててしまえば良いものですが、電気、ガス、水道、電話、クレジットカード・・・等々、毎月届くそれなりに大切なお知らせもあります。普通に暮らしていれば領収書など必要ないのですが、何かを変更したりしようとすると・・「お客様番号」の確認などに急に必要となるのが毎月届くお知らせの「紙」だったりします。
パパも何かの時のために、そして、安心して捨てられるようにこの種の紙類はEvernoteに保存しています。こういうケースではScanSnapを利用します。もちろん家に届くものなので「家でゆっくりデータ化できる」というのが理由の1つ。そして例えば水道や電気の使用量のお知らせなど細長いレシート状のものなど「変形サイズのものもキレイにデータにできる」というのもメリットです。

     style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
     data-ad-client="ca-pub-0816999021752297"
     data-ad-slot="6262498726">

シーン3:はがきの取り込み
1年間でどれくらいの「はがき」が届くでしょうか?年始の年賀はがきからスタートし、よく見てみると色々なお知らせのはがきが届いていることに気がつきます。パパはこういったハガキ類もEvernoteへ取り込んで捨てるようにしていますが、ここではScanSnapを使います。CamiAppがハガキ専用の読み取りシートを用意していないこともありますが、ハガキは両面に情報が入っていることも多く、両面を一度に読み取れるScanSnapiX500などの独壇場のような感じもします。

シーン4:名刺の取り込み
ハガキと似たような感じもしますが、名刺もコンスタントに溜まっていく「紙」の代表格ですね。パパは名刺についてはCamiAppとScanSnapを半々くらいの割合で使っています。決して気まぐれではなく、「整理するタイミング」によって使い分けをしています。そもそもパパは名刺は名刺交換し、その時の記憶が薄れないうちに一言メモを添えて保存したいと考えています。しかし、保存〜整理のためにScanSnapを使う場所と時間が確保できないことも少なくありません。そんな時にCamiAppの「名刺読み取り」と出会いました。これなら昼食後のちょっとした時間や移動中にでも名刺の読み取りを終わらせることができます。データにさえできれば、そこへコメントを追加することはもっと少ない時間で行うことが可能です。一方で、会社に帰る時間がある場合や、一度に多くの方と名刺交換を行った場合。そういう場合にはオフィスや家に設置しているScanSnapで一気読みをしてしまう方が効率的ですので、当然そうしています。あとは、名刺と一緒に保存するコメントで「特に重要なメモすべきこと」があり、一刻も早く忘れないうちにメモしたい場合などにはCamiAppを活用しています。

シーン5:雑誌の取り込み
最後は雑誌の記事の読み込みです。これにはいくつかのパターンがありますが、まずは「切り抜き可能な雑誌」の場合。これは文句無しでScanSnapですね。どんな形に切り抜いてもキレイに保存してくれるScanSnapは手放せませんね。次に「切り取ることのできない雑誌」です。パパもついこの前までは「スマホのカメラ」で撮影したりしていました。現在はCamiAppのクリアファイルまたはコクヨ キャンパスバインダー http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/camiapp/smartring/  の読み取りシートを使っています。これはページに挟み込んで使うもので、雑誌を切り取ることなくスマホのカメラによるCamiAppアプリでの撮影・保存が可能という優れものです。


こんな感じでページにはさんで撮影します。
で、撮影された画像はこのとおり。(下の画像)十分な画質ですね!




雑誌の紙質は光やカゲの影響を受けやすく、スマホのカメラでこのレベルの画像を撮影することは至難のワザと言えます。CamiAppアプリなら光やカゲの影響を受けない斜め位置からの撮影でもこのとおりキレイに補正してくれるので、とっても使えるんですね〜(・∀・)イイ!!

以上、パパのやっているCamiAppとScanSnapの使い分けをご紹介しました。少しでも参考にしていただければ幸いです〜<(_ _*)>

パパ家でのCamiAppの使い方〜お買い物リスト編〜アクションマーカーは「何も塗らない」ダケでも使うべし!

パパです。
生まれて2ヶ月のムスメがいるパパ家では「お買い物」はパパの仕事になっています。ママがリストアップしたものを週末に買いにいくことが多いのですが、急ぐお買い物などは会社帰りに買いに行くこともあります。

そんな時、以前は携帯のメールで「バター、牛乳、ヨーグルト、バナナ・・・」のような指示メールが飛んできていましたが、現在では「CamiApp&LINE」というハイテクお買い物指示システムに進化しているので紹介しますww

まず、CamiAppのメモ帳に必要なものをリストアップします。
そして、次にCamiAppのアプリで「ベンリに使える設定」をします。
CamiAppのアプリで「設定」を押すとこの画面がでてきますので・・
「アクションマーカー設定」をタップしましょう。





するとアクションマーカーの設定画面が開きます。
ちなみにアクションマーカーというのはCamiAppシリーズのメモ帳やノートの左上に付いている3つのマス目のことです。







ココの塗り分けによって撮影した画像をベンリに扱えるというのがCamiAppの最大の売りだと言えます。
四角が3つありますので、8パターンの塗り分けが可能です。実際にパパが設定しているアクションマーカーはこんな感じです。(モザイクのところはメールアドレスになってます)










どこかのバーコードをタップすると、次のような画面が開いて、どういうアクションをするか?を選択することができます。









ここでは「お買い物でのベンリな使い方」なので、一番上の「その他のアプリ」にチェックを入れて下さい。チェックを入れると「メールアドレス」を聞いてきますが、ここでは空白のまま「保存」を押してOKです。
ここまでの設定作業で、CamiAppのメモで「アクションマーカー」を何も塗らずに撮影した時には「その他アプリ」を起動して下さい。ということがスマホに記憶されました。
この状態でCamiAppアプリを起動し、カメラボタンからメモの撮影を行うと・・







撮影完了後に自動的に「アプリケーションを選択」というウィンドウが開きます。ここで「Facebook」や「Gメール」を選べば、そこに撮影された画像が添付されるという仕組みです。ベンリですね!

パパ家ではママのスマホにこの設定をし、さらにこのアプリ選択画面で「LINE」を選択してイチバン下の「常に使用」ボタンを押しています。そうすると次回の撮影時からは「アプリケーションを選択」の画面すら表示されず、一度選んだアプリが自動的に起動します。ママスマホの場合はLINEが自動起動してメモ画像が添付されている状態です。相手を選ぶだけでLINEで画像が送れちゃうわけです。

要するに・・CamiAppメモに買い物リストを書き、CamiAppアプリで撮影するだけでカンタンにLINEで「キレイに撮影されたメモ」の画像を送ることができます。

同じような方法で「電子メールに添付して送信」「Evernoteに保存」「アルバムに保存」「DropBoxに保存」など様々な動きを設定可能です。また、複数の動作を組み合わせることも可能です。(メールで送って、Evernoteにも保存して、スマホのギャラリーにも保存する。など)

アクションマーカー設定は思っている以上にベンリで使える素晴らしい機能ですよ。面倒だな〜って使ってない方。「塗らないとき」の設定だけでもしておくと目からウロコの便利ツールに変身します!触ってみましょう!アクションマーカー設定!