パパのEvernoteの使い方を完全公開します!〜第5回〜こんな「タグ」の使い方ベンリですよ!(タグ編その3)

パパです。

パパがベンリに使っている「タグ」の使い方のご紹介。今日ご紹介するのは「財布」タグです。ここには財布の中に入っているカードや会員証などの番号、連絡先などを登録しています。一部ですがこんな感じです。ほとんどのカードの裏側には紛失した際の連絡先なども記載されていますので、ほとんど両面を読み取って保存しています。

役に立つ日が来るのは困ったことなのですが・・財布を落としてしまった時などにこれらの情報は大変役立ちます。パパも以前バッグから財布を持ち出され、財布の中からカードと現金の一部を抜き取られると言う窃盗被害に遭いました。発見が遅れるように現金も一部残し、クレジットカード1枚だけを抜き去ったのでしょうが、不審に思って「財布」タグと照合した結果、すぐにカードがないのを発見し、そのまま利用停止の措置ができました。何が入っていたか記憶にない。という状況を避けるため、また、緊急時の連絡先をいちいち調べなくて済むように。Evernote使っている方にはこの利用方法をお勧めしています。

ちなみに保存にはScanSnapを利用しています。パパが通常使っているS1100とiX500は普通の紙を読ませるようにクレジットカードなどのプラスチック製カードもスキャニング可能なのです (*´∀`*)

ではまた。 m(_ _)m




ScanSnap iX500よありがとう!そんな時代が来てたのね (*゚o゚)ノ⌒☆スゴイッ!!ってなる付属ソフトウェアのご紹介

パパです。今日はEvernoteは少しお休みして相棒ScanSnapの目立たない機能のご紹介です。

15年も仕事をしていると実に色んな場面に出くわします。基本的にはあまり動じずに対処できるようになってきますが、いつまでも慣れないのがPCが突然機嫌を損ねてしまうアレ。。完成間際の資料でプリントしてチェックして微修正で完成だ!って矢先「予期せぬエラーが発生したため・・・」とかってメッセージとともに強制終了してしまい、保存してねえし!!! Σ(゚Д゚;)ゲッ!!なんてこと。誰しも経験あるでしょう。こんな時にScanSnap iX500があなたを助けてくれるかもしれません。

例えばこんな資料があったとします。あなたはあと3分でこの資料のデータを取引先に送らないといけない。でも、この資料は「紙」しか残っていない。。そんな絶望的なシーン。。想像したくもありませんね (*゚ο゚)!そんな時はScanSnapなのですよ。まずは冷静にスキャニングします。
スキャニングが終わるとこの画面が起動します。パパも日ごろは「Evernoteに保存」というボタンしか押しませんが、よく見ると左上に「PowerPoint文書に変換」「Excel文書に変換」というボタンが。これ押してみます。



すると・・モノの数秒でExcelならこの仕上がりですよ!

スキャニングしたデータをExcelのワークシート上に再現して、もちろん編集可能な状態で起動してくれるんです!驚き! (*゚o゚)ノ⌒☆スゴイッ!!
細かくチェクすると矢印が横棒になってたり、ゼロが○(まる)になってたり、仕方のなさそうな変換間違いが数カ所見つかりますが、全然許せるレベルです。正直・・驚きの精度と復元力だと感心します。PowerPointの場合はこんな感じです。

なぜかAC100V♪とか34W♪とか。Excelよりも楽しげな変換が目立ちますが、こちらも罫線の再現まで含めて(若手社員に頼むよりも)オーダー通りのスピーディな仕上がりで急ぎの仕事に対してねぎらいの缶コーヒーの必要もありません。こんな時代が来ていたんですね。 (・´ェ`・)シミジミ

実際パパも過去に5回ほどこのソフトに救われたり、他の方を救ってたいそう感謝された経験があります。ただでさえベンリなScanSnapですが、こういった神レベルのソフトウェアまで標準でバンドルされているのです。。(ちなみにこのABBYY FineReader for ScanSnapはSV600またはiX500への同梱となっているようです)

本日はこのあたりで。




パパのEvernoteの使い方を完全公開します!〜第4回〜こんな「タグ」の使い方ベンリですよ!(タグ編その2)

パパです。
151のタグを大公開してみましたが。少し恥ずかしい感じもします (*>艸<)今回はパパが使っていて便利さを感じているタグを中心にご紹介するつもりです。

まずベンリの筆頭は「○○してみたい」のタグでしょうか。実際にこのタグに入ってるノートはこんな感じなのですが、これは純粋に「あ〜今度これやってみよう」と思ったものの備忘録的に使うタグにしています。「読んでみたいと思った本」「見てみたいと思った映画」「行ってみたい飲食店」「試してみたいレシピ」「マネしてみたいPCの技」「トライしてみたい新しい仕事」「効くとウワサの花粉症の薬」などなど。そのうち時間ができたらやってみよう!と思ったものにこのタグを付けています。で、ぽっかり時間が空いた時や、雨で予定が流れた休日などにこのタグを開き、やろうと思っていてできていないことリストからその日にやれそうなことを探す〜という使い方をしています。


色んなものを忘れないように入れておくEvernoteの便利さは言うまでもありませんが、せっかくなら欲しいタイミングでスムーズに情報を引き出せるちょっとした仕組みを作っておくと、この便利さは何倍にもなり、欠かせないライフサポートツールになっていきますね (・∀・)イイ!!

次のベンリタグは「プレゼント」です。このタグは「誰かからもらったもの」の記録、そして「誰かにあげたもの」の記録にも使うようになりました。その方にもらった服をちょうど子どもに着せていたのに気付かないでいる・・ってのも感じは良くありません。その逆で、例えばこちらがプレゼントした服を向こうが着ているのに、プレゼントした側は覚えていない・・ってのも良くないな・・と気付くシーンに遭遇したことがきっかけです。誰かにもらったものをその本人にプレゼントしようとする。なんて笑い話をやっちゃった後輩もいますが、そういうこともなくなるでしょう。人とのお付き合いは大切にしたいものですからね〜 ヾ(`・ω・´)ゞ オー!!




今日のところはこのくらいで。
ベンリな使い方、明日以降もご紹介します〜

パパのEvernoteの使い方を完全公開します!〜第3回〜パパの使っている「タグ」を大公開!(その1)

パパです。
ノートブックの大公開に引き続き、今度は「タグ」をお見せしちゃいます。パパのEvernoteには現在151のタグがあります。パパも数えて始めて知りましたが・・・結構増えましたね。ノートの時と同じように多いものから並べてみるとベスト10は以下のとおりです。

1位:年賀状 492
2位:ミツキ 368
3位:1997年以前 314
4位:商談Topi 252
5位:買い物情報 249
6位:2000年 214
7位:Evernote 166
8位:和食 165
9位:2002年 163
10位:CamiApp 156

それではこのベスト10を中心に使っていて便利な「タグ」とパパ流のタグ付けルールなどを公開します。



まず、1位の年賀状タグですが、3位、6位、9位に入っている「2002年」等のタグと同じくいただいた年賀状につけているタグです。管理をし始めた時には「年賀状」のタグでOKだろう。と思っていたのですが、いざやってみると「いつの年賀状か?」が判断できた方が便利であることに気づき、年ごとのタグに切り替えました。その名残で残っているタグですね。本日をもって消すことにします <(_ _*)>

2位のタグは「ミツキ」です。これは長女の名前ですね。余談ですがディズニー好きな母親の影響で、あのスターのネズミの名前から付けられた名前です。このタグは長女に関連するノート全てに付けられていて、将来的にはムスメの専用Evernoteアカウントを取得して丸ごとコピーしてあげようと考えています。ちなみに次女は「すず」でつい最近産まれたばかりなので30ノートほどしか入っていませんが、次女の場合は妊娠初期の検診時のエコー画像が保存されていたり、検討した候補の名前なども保存されているという・・素晴らしい成長記録になる予感です。ちなみに次女の名前は美女と野獣のプリンセスである「ベル」から名付けられています。

4位は「商談Topi」で、これは仕事の商談時に使えそうなネタに付与するタグです。WEBのクリッピングだったりスキャニングされた記事だったり、CamiAppで自分でメモしたものだったりします。商談の時に必ず開くように心がけています。

5位は「買い物情報」です。このタグはあらゆる「買いもの」をした時のノートに付けています。amazonなどを利用した時のメールはそのまま転送し、家電品などは購入した日付と値段がわかるようレシートをスキャニングしています。同時に取扱説明書がPDFで提供されているものがあれば一緒に添付で保存をしています。あと、保証書については原本の保管が必要なので保管をしていますが、どこへ保管しているのかがわからなくなるので、保証書の保管場所をメモとして追加しています。これは結構おススメですね。

7位はEvernoteが入りましたね。パパの場合はEvernoteの便利さを周りの人々に伝えることをライフワークの1つにしています。なので、このタグはEvernote関連のブログや書籍などの情報がたくさん入っています。あとはEvernoteを通じて知り合った方々の名刺なども入っております。

8位は「和食」タグです。パパの趣味「料理」のレシピを大量に保存していることはパパのEvernoteの使い方を完全公開します!〜第1回〜ノートブックを徹底解剖(前編)でもお伝えしましたが、そのレシピに様々なタグを付けています。こんな感じです。



まあ。。マメだと言われれば否定しません (。-`ω-)うん。趣味なので細かくやるのも苦になりません。自分でも「和食」が多かったのは少し意外でしたが、レシピにはこんな感じでタグを徹底的に付けています。レシピのタグによる管理は、まさにタグの役割を明快に表していて、タグの意味を人に教える時にも重宝しています。タグの前の数字は表示の順番がある程度コントロールできるように付けているのと、スマホなどでタグ付けする際に例えば「7」を入力すると料理に関するタグ候補がバーっと表示されるのがベンリなので付けています。

最後はCamiAppのタグです。CamiAppアンバサダーをやっている関係もあり、これも便利な使い方などが紹介された記事などを保存しているのと、実際に自分で撮影したCamiAppにはこのタグを付けて保存しています。他にはCamiAppの使い方のアイディアなどが格納されています。

今回はここまで。次回はベスト10には入らなかったけど便利に使ってるタグたちを紹介します〜 ヾ(`・ω・´)ゞ オー!!

パパのEvernoteの使い方を完全公開します!〜第2回〜ノートブックを徹底解剖(後編)

パパです。

パパのEvernoteの使い方全てを公開しています。今回もノートブックのご紹介ですが画面キャプチャを見ていただくと左端のサイドバーのところに「保管ノートスタック」「名刺・ハガキ」「連携ノートブックスタック」という△のついたノートブックが3つあることがわかります。これは、サイドバーが混雑するのを避けるために「ノートブック」に階層をつけてまとめているものです。タグでも同じように階層付けをして整理をしております。

さて。前回からの続きです。

名刺フォルダ(2010年〜)にはEvernoteを使い始めてからの名刺が全て入っています。過去分の名刺はただ読み込んで入れているだけなのでタイトルもスキャニングした日時のままですが、このフォルダに入っている名刺はノート名を「会社名」にして名刺の画像とともに交換した日の一言コメントを入れています。こんな感じ。

これって非常にベンリで、入れるのに少しだけ手間はかかりますが、後々お会いした際などに「いつ・どこで名刺交換した?」ってのを確認できるので重宝しています。また、2回目以降はお会いするたびにこの名刺ノートを出して日付と内容を更新していけば立派な営業日報のようなものが完成します。お渡しした提案書や書類などをノートのリンクとして貼付けておけば完璧ですね〜 (゚∇^d) グッ!!

この名刺の保存にパパはScanSnapもしくはCamiAppを利用しています。外出先などでちょっとした空き時間に保存するならCamiAppはベンリですね〜応対の内容などを忘れる前に入力したいので、早く保存できる方を選んで使っています。

FacebookノートブックはFacebookでアップした記事をIFTTT経由で保存しているものです。これについてはInboxを介さず直接保存するようにしています。まあ、特に内容チェクをするものでもなく、単なるコピー保管としか考えていないので、そういう運用にしています。

一時保管ノートは「フライトスケジュール」や「今夜行く飲み屋」などパッと使う可能性の高いものを入れておく場所にしています。スマホなどでこのノートブックを開けば目当てのノートがすぐに出てくる。という使い方です。使い終わったら再び適当なノートブックへ移動させます。。。と言いつつ貯まってしまっていますね o( _ _ )o ションボリ…

PAPA@DAIDOKOROのノートブックはこのブログのためのノートブックです。パパも最近話題の「Postach.io」でブログを書いていますので、いわばこれもEvernoteにお世話になっているわけですね。本当に良くできたサービスだし、パパのハートをつかむものを次々とリリースしてくれます (^_^)

Evernote Foodも同じくEvernoteの提供サービス「Evernote Food」の保存のためのノートブックです。飲食店の情報が入っています。このサービスは飲食店に行った時、料理の写真をよく撮影する方にはおススメのサービスです。イチバンのポイントは撮った写真を他の方に見せる時、画像がスマホのギャラリーに入っていると料理以外のイロんなプライベート写真も見えてしまうこと。。気になりませんか?Evernote Foodなら、食事の写真しか表示されないので堂々と見せることができます。ま、隠さなければならないものがなければイイんですけどね r(^^;)

住吉共有用ノートブックはパパの同僚の「スミヨシくん」がこの冬にめでたく披露宴を行うにあたって、パパがこれまで出席した会社関係の方の披露宴の座席表を参考にシェアしてあげたものです。シェア用に座席表ノートを集めたノートブックを一時的に作っています。確かに・・会社関係の出席者が多いとテーブル割りから肩書きの記載方法から悩むことが多いもんですよね (-_-)そんな時にもEvernoteは大いに役立っています (・∀・)イイ!!

zaimノートブックはお金の管理アプリ「zaim」を最近使い始めたために作ったノートブックです。なかなか使えそうなアプリですがパパには不向きかも。。と挫折間際・・

以上がパパのノートブックのご紹介でした。

次回は「タグ」を完全公開します ヾ(`・ω・´)ゞ オー!!