Showing all posts tagged scansnap:

<誰にでもできるお料理Tips>自分のレシピをキレイに整理して管理しよう!第2回〜集めたレシピを「データ」にしましょう〜

パパです。

Evernoteを使って「マイレシピ」の整理をしようという試み。第1回目で自分の持っている色んなレシピを集めてみるところまでのお話しをしました。今回は集めたレシピを「データ化」するところのお話です。どうやってEvernoteに入れるか?ということですね。
Evernoteに色々なものを入れ込むには、紙や本という状態のものを「デジタルデータ」にしなければいけません。「データ化」なんて言うと一気にハードルが跳ね上がり「今のままでもよかろうもん。。」などと逃げ腰になってしまいそうですが、全然難しく考える必要はありません。携帯のカメラで写真を撮るだけでもOKなのです。これも立派な「データ化」の作業になります。携帯でパチリと撮影しさえすれば、その画像はEvernoteに保存することができます。そして、Evernoteへ入れてしまいさえすれば、そのレシピ(データ)はいつでも、どこからでも取り出せる「マイレシピ」として使えるものになるわけです。そしてこのレシピは自分で削除をしない限りはいつまでも消えることなく、また、紛失しまう心配もなくずっと大切に保管されることになります。

では、実際にどのようなデータ化の方法があるでしょうか?列記してみますので自分の回りにあるデータ化のためのツールを確認してみてください。

1.スキャナー(フラットベッド形)
 以前から家庭にもあるタイプのスキャナです。ふたを開けてガラス面に原稿を乗せてボタンを押してスキャニングします。本や雑誌などもスキャニングできますが、原稿をセットするのに手間がかかるので、読み込みに時間がかかることが難点です。

2.スキャナー(シートフィード型)
 ここ数年でものすごく売れているタイプのスキャナーです。パパもこのタイプのスキャナーPFU ScanSnapiX500という商品をメインで使用しています。サイズがバラバラの原稿を一度に数十枚セットしても全ての原稿の向きを補正しながら両面を一度に読み取ってくれます。一度使うと離れられなくなります(・∀・)イイ!!

3.スキャナー(複合機)
 プリンターとコピーを兼ね備えた家庭用の複合機も最近増えているようです。プリンターを含め置き場所が少しで済むために便利ですが、スキャナーの使い勝手はフラットベッド型と同じで、原稿のセットに少々手間がかかります。

4.スキャナ(ハンディ)
 サランラップくらいの大きさのスキャナです。ハンディサイズですが性能はなかなかのもの。パパはこのタイプのスキャナScanSnapS1100も愛用しています。お値段も手頃(1万円ちょい)で実に良くできた一品です。


4.デジカメ
 コレも立派な「データ化」のツールです。スキャナーで読むのもデジカメで撮影するのも実は同じようなことをやっているだけなのです。携帯電話のカメラよりはきれいな画像が撮りやすいかもしれません。
 
5.携帯電話・スマートフォン
 もちろんスマホのカメラでも十分なレベルでの撮影は可能です。


6.CamiApp(キャミアップ)
 ちょっと変化球になりますが、こういうものもあります。撮影にはスマートフォンのカメラを使いますが、撮影が簡単になること、保存が簡単になること。という日々の整理で大切なポイントがカユいところに手が届く感じで押さえられている商品なのでご紹介しておきます。使い慣れると超ベンリです。
 

7.手打ち
 パソコンのキーボードを使ってパタパタと文字を打つ。コレも立派なデータ化です。ちょっとしたメモならばメールを書くように打ち込んでしまうのも1つのやり方ですね。

8.ボイスメモ
 Evernoteへはその気になれば「音声メモ」だって保存できるんです。その気になればね。


9.コンビニやキンコーズ
 こういう手もあります。店員さんの助けを借りながらスキャニングし、データにしてしまうことも可能です。



とりあえずはこんな感じでしょうか。どうですか?皆さんの回りにも「データ化」のための道具ってあるでしょう?どういうツールが使えるのか、自分の回りの装備を確認し、できるやり方でデータ化の作業を進めましょう!パソコンやスマホの中にレシピがこんな感じで保存されればOKです。



携帯のカメラでもこれくらいは写せます。これはパパの実家の母からメールで送ってもらったものなので影が写り込んでしまってますが。。 (*゚ο゚)!実際料理をするにはこのレベルでも十分です。

次回はこの「データ化」が終わったレシピたちをEvernoteへ保存する方法をご紹介します(゚∇^d) グッ!!

パパのEvernoteの使い方を完全公開します!〜第5回〜こんな「タグ」の使い方ベンリですよ!(タグ編その3)

パパです。

パパがベンリに使っている「タグ」の使い方のご紹介。今日ご紹介するのは「財布」タグです。ここには財布の中に入っているカードや会員証などの番号、連絡先などを登録しています。一部ですがこんな感じです。ほとんどのカードの裏側には紛失した際の連絡先なども記載されていますので、ほとんど両面を読み取って保存しています。

役に立つ日が来るのは困ったことなのですが・・財布を落としてしまった時などにこれらの情報は大変役立ちます。パパも以前バッグから財布を持ち出され、財布の中からカードと現金の一部を抜き取られると言う窃盗被害に遭いました。発見が遅れるように現金も一部残し、クレジットカード1枚だけを抜き去ったのでしょうが、不審に思って「財布」タグと照合した結果、すぐにカードがないのを発見し、そのまま利用停止の措置ができました。何が入っていたか記憶にない。という状況を避けるため、また、緊急時の連絡先をいちいち調べなくて済むように。Evernote使っている方にはこの利用方法をお勧めしています。

ちなみに保存にはScanSnapを利用しています。パパが通常使っているS1100とiX500は普通の紙を読ませるようにクレジットカードなどのプラスチック製カードもスキャニング可能なのです (*´∀`*)

ではまた。 m(_ _)m




ScanSnap iX500よありがとう!そんな時代が来てたのね (*゚o゚)ノ⌒☆スゴイッ!!ってなる付属ソフトウェアのご紹介

パパです。今日はEvernoteは少しお休みして相棒ScanSnapの目立たない機能のご紹介です。

15年も仕事をしていると実に色んな場面に出くわします。基本的にはあまり動じずに対処できるようになってきますが、いつまでも慣れないのがPCが突然機嫌を損ねてしまうアレ。。完成間際の資料でプリントしてチェックして微修正で完成だ!って矢先「予期せぬエラーが発生したため・・・」とかってメッセージとともに強制終了してしまい、保存してねえし!!! Σ(゚Д゚;)ゲッ!!なんてこと。誰しも経験あるでしょう。こんな時にScanSnap iX500があなたを助けてくれるかもしれません。

例えばこんな資料があったとします。あなたはあと3分でこの資料のデータを取引先に送らないといけない。でも、この資料は「紙」しか残っていない。。そんな絶望的なシーン。。想像したくもありませんね (*゚ο゚)!そんな時はScanSnapなのですよ。まずは冷静にスキャニングします。
スキャニングが終わるとこの画面が起動します。パパも日ごろは「Evernoteに保存」というボタンしか押しませんが、よく見ると左上に「PowerPoint文書に変換」「Excel文書に変換」というボタンが。これ押してみます。



すると・・モノの数秒でExcelならこの仕上がりですよ!

スキャニングしたデータをExcelのワークシート上に再現して、もちろん編集可能な状態で起動してくれるんです!驚き! (*゚o゚)ノ⌒☆スゴイッ!!
細かくチェクすると矢印が横棒になってたり、ゼロが○(まる)になってたり、仕方のなさそうな変換間違いが数カ所見つかりますが、全然許せるレベルです。正直・・驚きの精度と復元力だと感心します。PowerPointの場合はこんな感じです。

なぜかAC100V♪とか34W♪とか。Excelよりも楽しげな変換が目立ちますが、こちらも罫線の再現まで含めて(若手社員に頼むよりも)オーダー通りのスピーディな仕上がりで急ぎの仕事に対してねぎらいの缶コーヒーの必要もありません。こんな時代が来ていたんですね。 (・´ェ`・)シミジミ

実際パパも過去に5回ほどこのソフトに救われたり、他の方を救ってたいそう感謝された経験があります。ただでさえベンリなScanSnapですが、こういった神レベルのソフトウェアまで標準でバンドルされているのです。。(ちなみにこのABBYY FineReader for ScanSnapはSV600またはiX500への同梱となっているようです)

本日はこのあたりで。




パパのEvernoteの使い方を完全公開します!〜第3回〜パパの使っている「タグ」を大公開!(その1)

パパです。
ノートブックの大公開に引き続き、今度は「タグ」をお見せしちゃいます。パパのEvernoteには現在151のタグがあります。パパも数えて始めて知りましたが・・・結構増えましたね。ノートの時と同じように多いものから並べてみるとベスト10は以下のとおりです。

1位:年賀状 492
2位:ミツキ 368
3位:1997年以前 314
4位:商談Topi 252
5位:買い物情報 249
6位:2000年 214
7位:Evernote 166
8位:和食 165
9位:2002年 163
10位:CamiApp 156

それではこのベスト10を中心に使っていて便利な「タグ」とパパ流のタグ付けルールなどを公開します。



まず、1位の年賀状タグですが、3位、6位、9位に入っている「2002年」等のタグと同じくいただいた年賀状につけているタグです。管理をし始めた時には「年賀状」のタグでOKだろう。と思っていたのですが、いざやってみると「いつの年賀状か?」が判断できた方が便利であることに気づき、年ごとのタグに切り替えました。その名残で残っているタグですね。本日をもって消すことにします <(_ _*)>

2位のタグは「ミツキ」です。これは長女の名前ですね。余談ですがディズニー好きな母親の影響で、あのスターのネズミの名前から付けられた名前です。このタグは長女に関連するノート全てに付けられていて、将来的にはムスメの専用Evernoteアカウントを取得して丸ごとコピーしてあげようと考えています。ちなみに次女は「すず」でつい最近産まれたばかりなので30ノートほどしか入っていませんが、次女の場合は妊娠初期の検診時のエコー画像が保存されていたり、検討した候補の名前なども保存されているという・・素晴らしい成長記録になる予感です。ちなみに次女の名前は美女と野獣のプリンセスである「ベル」から名付けられています。

4位は「商談Topi」で、これは仕事の商談時に使えそうなネタに付与するタグです。WEBのクリッピングだったりスキャニングされた記事だったり、CamiAppで自分でメモしたものだったりします。商談の時に必ず開くように心がけています。

5位は「買い物情報」です。このタグはあらゆる「買いもの」をした時のノートに付けています。amazonなどを利用した時のメールはそのまま転送し、家電品などは購入した日付と値段がわかるようレシートをスキャニングしています。同時に取扱説明書がPDFで提供されているものがあれば一緒に添付で保存をしています。あと、保証書については原本の保管が必要なので保管をしていますが、どこへ保管しているのかがわからなくなるので、保証書の保管場所をメモとして追加しています。これは結構おススメですね。

7位はEvernoteが入りましたね。パパの場合はEvernoteの便利さを周りの人々に伝えることをライフワークの1つにしています。なので、このタグはEvernote関連のブログや書籍などの情報がたくさん入っています。あとはEvernoteを通じて知り合った方々の名刺なども入っております。

8位は「和食」タグです。パパの趣味「料理」のレシピを大量に保存していることはパパのEvernoteの使い方を完全公開します!〜第1回〜ノートブックを徹底解剖(前編)でもお伝えしましたが、そのレシピに様々なタグを付けています。こんな感じです。



まあ。。マメだと言われれば否定しません (。-`ω-)うん。趣味なので細かくやるのも苦になりません。自分でも「和食」が多かったのは少し意外でしたが、レシピにはこんな感じでタグを徹底的に付けています。レシピのタグによる管理は、まさにタグの役割を明快に表していて、タグの意味を人に教える時にも重宝しています。タグの前の数字は表示の順番がある程度コントロールできるように付けているのと、スマホなどでタグ付けする際に例えば「7」を入力すると料理に関するタグ候補がバーっと表示されるのがベンリなので付けています。

最後はCamiAppのタグです。CamiAppアンバサダーをやっている関係もあり、これも便利な使い方などが紹介された記事などを保存しているのと、実際に自分で撮影したCamiAppにはこのタグを付けて保存しています。他にはCamiAppの使い方のアイディアなどが格納されています。

今回はここまで。次回はベスト10には入らなかったけど便利に使ってるタグたちを紹介します〜 ヾ(`・ω・´)ゞ オー!!

「名刺交換をしたらその時の状況や相手の特徴を名刺にメモするようにしましょう」をカンタンにするワザ。


パパです。
今日は仕事で使えるCamiAppのお話を少々。本日のブログタイトルの言葉って一度は耳にしたことがある・・「わかるけどなかなかできないよね〜」だと思います (*´д`*)〜з
皆さん名刺の管理ってどうされてますか?パパは2年半ほど前に一念発起し、名刺フォルダーに保存していた10年分くらいの名刺約2,000枚をScanSnapで読み込んでEvernoteに保存しました。当時はS1500という現在のIx500の1つ前のモデルだったのですが、2〜3時間で全ての処理が完了した記憶があります。
その後は名刺交換をするたびにCamiAppの名刺用台紙を使うか、ScanSnapを使うかのどちらかの方法で名刺のデータ化を続けています。ここではCamiAppの名刺用台紙を使う方法をご紹介します。
コクヨさんのWEBでも紹介されていますが、この夏以降に発売されたCamiAppには「名刺読み取りガイド」というベンリ機能が搭載されています。これは、この枠の中に置いた名刺をCamiAppアプリできれいに読み取るよ。というもので、アプリ側でのノート選択で「名刺」を選んで撮影すると四隅の四角のガイドは読み取らず、キレイに名刺のサイズ部分だけをデータ化してくれます。





こんな感じです。スマホのカメラで撮影するわけですが、非常にきれいな画像に仕上がります。普通にスマホのカメラで撮ればいいじゃん!って思いも頭をよぎりますが、実際にトライしてみるとスマホのカメラを使って影が入らないように、なおかつキレイな長方形になるように名刺を撮影するのは非常に手間な作業であることに気づきます。自分の影やスマホの影が写り込むことが多いのです。ところが、CamiAppのアプリなら「斜め」からの撮影で構わないため、この影との戦いが最小限で済むのです。

さらに、CamiAppのアクションマーカー設定を使ってデフォルトの保存先を「Evernote」にしておけば、カメラボタンを押すだけで「Evernote」への保存まで完了してくれます。

そして!ここからがオススメのポイント!
パパは会社で新しいお客さんが訪問してきた際にはCamiAppの上に名刺を置き、余白にお客様の情報を記入しています。そうして、応対が終わった後にはメモの上に名刺を置いてCamiAppで撮影し、担当内メンバーへ共有をしています。共有のためのメールアドレスも事前に設定ができますので、本当にスピーディーにこの作業を完了することができます。
メモはこんな感じになります。まさにこれって「名刺交換をしたら裏側などにその時のことをメモしておきましょう」ってあれですよね。この方法ならもらったばかりの名刺に相手の目の前でメモをすることもありませんので失礼にもなりませんね。
そして、これまでやっていた作業と比べると「共有のためのメモを作製する」そして「メールなどで共有する」という2つの作業がCamiApp撮影という1クリックで片付けられるというものすごい効率化が図られます。



それに・・他の人がメールで作製した議事メモにある相手の名前、会社名、役職ってどうも信用できない部分もあって「名刺そのもの」って一度は見たいと思ってしまうんですよね〜そういう部分もスッキリ解決です。

Evernoteに入れた名刺も当然スゴく便利に活用していますが、そのお話はまたの機会に。